物欲昇華







ていじん
祝!チューブレス
おはようございます、ていじんです
これが例のチューブレスですね
マビックのロゴ無い方がクロモには似合いますね
デュラクランクと相まって、とても素敵です♪
私もクロモリに履かせてみたくなりました
ただ私のはSLグレードなので、これが硬すぎて辛い
私も普通のUSTにすればよかったとちょっと後悔です(笑)
-
http://twinling.blog.fc2.com/
ていじんさん、ども!
SLと無印はカタログ上重さがだいぶ違いました。
せっかくカーボン買うなら軽いほうをと思いましたが、輪行ツーリングではカーボンはいろんな意味で不安で、使うシチュエーションは地元=平地ならハブが重くてもあまりデメリットにならないかもと思いチョイスしました。
ていじんさんほどの豪脚でもSLは硬いというのも参考にさせていただきました!
soraneko
だんだんと
こうやって古いフレームでも最新のパーツが使えるのが自転車の良いところ・・・・「だった」と過去形になってしまうんですかね。
明らかにメーカー都合の販売優先の「企み」が成功してしまっているところがなんとも癪に障ります!
とはいえ、ロードでも自分でバイクを「整備」出来ないユーザーは増える一方で、ある意味「ショップ任せ」なら何でもアリは、そういうライダーにとってはまったく困らないんでしょうね。
そのくせ、こういう細いホリゾンタルに似合う、「金属とクロムメッキの精巧な機械」の雰囲気のコンポーネントを
需要があるくせに出す気もないんですよね。
高いですがカンパや古いビンテージの部品に拘る人の気持ちが、最近は解るように成ってきました。
チースケ
soranekoさん、どーも!
>こうやって古いフレームでも最新のパーツが使えるのが自転車の良いところ・・・・「だった」と過去形になってしまうんですかね。
確かに。
古い自転車が最新パーツを使えるのも今が最後かもしれません。
ディスクブレーキへのシフトと今以上の多段化は、そのままリアのエンド幅の拡大につながります。
126㎜だった私のフレームも130㎜への拡張はプロの手で簡単にできましたが、さすがにここから1センチ以上広げるのは無理でしょうね。
ましてやBBの規格が増えすぎちゃって怖いです。
いまある規格で10年後に残っている規格はBSAだけなんじゃないのかなあと思っているので、次の自転車を買うのであればBBがBSAのものってのが絶対条件です(苦笑)